2025年3月8日土曜日

万博の大屋根の源流

大阪万博の目玉 344億円の巨大木造リングはほぼフィンランド産…「日本の森林再生のため」の嘘っぱち 日刊ゲンダイ 2.26.2025

こんな記事に出くわして。エコ度ってなんなのさ。

別件で聞いたんだけれども、オリンピック・パラリンピックのときは競技場ほかでの使用のため、材が集められた。万博はそうでもないという話。それどころではないという話。

オリパラみたくちゃんと調達先を絞って発注しろや、というと、まるで当方が意識が高いみたいだ。当然先方だってそんなことを考えているはず。要は、そこまで意識する余裕すらないということだろう。工期だとか人気とりだとか。よく知らないけれど。イベントって大変ですよね、と衷心からお見舞いしてしまう。


一方、フィンランド材はダブついているのか。タブついているわけではないが、調達は国産と比べてたぶん容易だ。北欧は訪れてみたい気持ちはあるけれど、寒いのは苦手だ。

フィンランドの森林は、蓄積量が19億m3、100m3/ha程度だそうで、日本の37億m3、221m3/haの約半分しかない。

万博でどれだけの木材が入用だったかしらないけれども、資源的に少ない国から頂戴するのは確かにおかしなことだな、と思う。

端的に言って、製品としてスタンバってる木材とそうではない、山の中の木を想像してみればいい。実際総説明される。どこかに生産手段がない豊富な地下資源あることと、資源的にはそこそこでも生産手段が整備された場所があること。確実に納期に間に合わせるにはどちらをえらべばいい?「生産手段がない」が20年以上続いているのは御愛嬌なんですけど。


フィンランド 虚像の森   2022/8/24ペッカ・ユンッティ (著), アンナ・ルオホネン (著), イェンニ・ライナ (著)

知らない間に画像付きリンクが貼れなくなっていた。

フィンランドというか、スカンジナビアは「汲めども尽きぬ森」が広がっているイメージ。実際にはそれは違うということは前段のとおり。何が起こっているのか。そんな興味から手に取った一冊。

知らなかったことは多かった。しかし、全世代必読!っていう感じでもない。興味がある向きが、彼の国の様子を伺い知るには良い本だと思いました。

インタビュー/レポルタージュ形式の本って学生のころ大好きだった。本当のことが書いてあるように思えたから。腰が痛い中年となった現在はそうでもない。大好きだったエモーションに胃もたれを感じる年頃になっている。また、必ずしも「本当のこと」が書いてあるわけではないことももう知っている。

キーワードとしては保護と利用の対立、過伐、灌漑による森林の乾地化、になるか。前提条件として、スカンジナビアの森はもちろん有限の森だった。日本の半分ほどの森林蓄積しかない。そして、日本よりずっと寒いから樹木の成長が遅い。

成長量に準じて生産を行うのが、まあ、通常想定される林業のあり方なんだと思う。成長量以上の伐採は過伐と呼ばれ、蓄積量を毀損するからだ。日本はざっくり年間1億m3くらい成長していると言われていて、2千万m3くらいしか伐採していないから、蓄積が毎年増えていく。一方、フィンランドの年間成長量は8千万m3くらいでほぼ同量が伐採されている、とされている。成長量と均衡した生産だから、資源枯渇の心配はないとされる。

しかし、課題とされるのは質の劣化だ。再造林地が不成績であったり、成長促進のため灌漑排水を行っている。灌漑は植林木にとってみれば良いものかもしれないが、その土地の在り様を大きく変える行為ではあって、そこに議論がおこっている。

議論についてなんだけれど、日本でも「自然の権利訴訟」だとかを思い出す。僕の住んでいるあたりは圏央道ができるときずいぶん問題になった。その土地の在り様を変えるにあたって、何かしらの躊躇があってもいい。同時に圏央道ができた効果も見逃せないのだろうと思う。「(原生の)自然」の価値にどれだけ重みをつけるのかが、人によって違うから議論を引き起こすように思えて、それは日本だろうとフィンランドだろうと一緒なのだろう。

一方、気になるのが、森林の平均蓄積量が100m3/haくらいしかないことだ。寒冷で成長が遅い北の大地だから、まあそうなのだろうと思うけれど、本当に積み上げ算で8,000万m3/haの年間成長量があるのか。なんだかそこが微妙な気がしていて、これが実はもっと低いということになれば、彼らの算数は瓦解していることになる。

フィンランドの木材生産量自体は7,000万m3から増加を続け、8,000万m3に到達している。それを維持するための灌漑なのかもしれないし、維持できないということであれば、生産量は落ちる。いずれにしても成長量と均衡した生産は、生産性の上では理想的だけれどけっこうリスキーだなとは思う。


適正な価格で取引されれば、パルプにしようが燃やそうが捨てようがどうでもよいというのが資本主義の原理なのかもしれないけれど、万博のおかしな屋根を作るために使うのは、はるばる遠路お越しいただいた木材にとってもいささか不思議な気持ちかもしれない。せめて二次、三次としっかり利用して、最後はりっぱなバイオマスとなってほしい。あれはレガシーになっちゃうやつなのかしら。