ブログのエントリーでもなんでもよいのだけれど、一つの主題を設定すると、関連するエピソードが無数に思い出される。そうなんですよ。僕って。
2025年9月6日土曜日
2025年7月13日日曜日
2025年7月4日金曜日
2025年5月24日土曜日
2025年5月1日木曜日
2025年4月30日水曜日
2025年4月11日金曜日
年寄りたちの饗宴
こういう時は市況はみてはいけない。見るだけ精神が侵される。
世界は春だ。うぐいすの声が美しい。
いまさらトランプ大統領について語ることはない。僕が思いつきそうなことは誰かも思いつくし、僕が知らない多くのことが語られている。
2025年4月10日木曜日
3回目の4月
今年度最初の八百屋。売上は 1600円あまり。お客も少ないし、まあこんなものかと思う。
経理帳をひもとく。3年前の最初の八百屋は4月13日にやっていた。売上は2000円あまり。なんと、退化しとるじゃないか。
3年前もこんなんでやっていけるのかと思った。今もそう思っている。
前職の同期くんから新年度の配置をこっそり教えてもらう。ああ、あの方がここに、とか、にやにや眺める。退職しなかった世界線の自分を少し考える。僕は年齢的にどこぞの課長代理になって、部下がいるのか。どこかの事務所で窓を背にして机を構える自分を少し想像してみる。案外想像できる。
一方、転職そのものは後悔していない。ということは、この仕事もそんなに悪くないのだろう。悪くない、というのは結構いい、ということ。今までの仕事感覚でいうと、3年目は調子に乗る3年目(そして翌年飛ばされる)。
調子にのっていこう。
2024年9月3日火曜日
たくさんエントリーはあるのだけれど、
なんだかうまく文章にならないな。書いているうちにいやになってしまう。
たんなる日記的なエントリーとして。
そう、今日メガネを買いました。老眼がけっこう進んでしまって。
目も耳も悪い。悪いことに悪い意味で慣れてしまうと、たぶん僕はすごく卑屈な人間になる。それは本意ではないし、相手にも悪いだろう。
初の本格的な遠近で、慣れるまで少し大変そうだけど、まあそのうち良くも悪くも慣れるだろうと。
2024年2月20日火曜日
全体的に調子が悪いんだよ
年末のパンクが厄落としになったと思っていたのに。
一ヶ月半、咳が止まらず、さすがにカゼではないのではと。どうも喘息がしい。喘息。ぜんそく。困ったことですね。やっぱり田舎者が上京すると身体に変調をきたすものなのでしょうか。
薬が効いているのかどうかわらない。咳はでる。だから医者はいやなんだよ。なんだか薬って効かないよね、って思っちゃってる。人生で一番効いたな、という薬はインフルにかかったとき処方されたイナビル。でもなんだか本当はイナビル効果ないなんていう記事みちゃってなんかもうほんとうにどうなのよこれ、と思っている。
人生はプラシーボ。そういう認識でいいのでしょうか。しかしこれはもう頑張ってもらいたい。薬さんよろしく頼むよ。もう胸も背中も痛くて咳したくないよう。
あと、厄といえば厄なのかもしれないけれど、自分より若い人がさっさと亡くなるのは堪える。理解した。腹に落ちた。彼女はお姫様だった。
周りの人の心が潰れる様を見るとき、順番は大事なのだって思いました。月並みなんでしょうけれど。44歳でやっとわかった。そこにはいろいろな考え方があるでしょうし「色あせてくぐらいなら、いっそ燃え尽きた方がいい」とかも好きだった。
僕は元来冷たい人間なので、自分が一番可愛い。他人になにかしたいと思うのは自分に余裕のある範囲まで。面倒ごとなんてごめんだ。ただ、人の悲しみにまで気が回るようになってしまった。僕は人の心が潰れていくのを見るのは、本当に耐え難い。
僕は自分が一番可愛いので、僕が耐え難いことは避けたい。
だから、周りの人が悲しむのをなるべく避けたいと思う。そこから導かれる生き方もあるだろう。
2024年1月4日木曜日
もうすこし地図のはなし
おめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
ある場所が誰のものなのか。なんとなく、とおりまーす、で大丈夫なことは実際多いけれど。はっきりさせないいけない場面もたまにある。
今回のケースでは、何かを申請したりするものではなくて、みんながうろ覚えな場所で白黒つけるケース。
確認方法として、なんとなく知っている方法は、ゼンリンの住宅地図をみて地番を調べて法務局で所有者を閲覧というもの。でもそれだけのために住宅地図を買うのはしゃくだし、法務局は八王子だし。
申請に必要だといわれれば頑張らないといけないところだけれども、ああ、そうだったか、がゴールなので手早く済ませたい。
ということで相方さんに教えてもらった方法は、市町村役場の更生図をもとに課税台帳上の所有者を確認する方法。更生図のコピーはお金が必要。台帳はコピー不可。閲覧のみ。
ああそうだったか、で終わりました。予定通り。
で、終わりなのだけど、地番図ってGISでなんとかならないのかとふと思ってググるとこんなものが出てくる。
地図データのG空間情報センターを介した一般公開について 法務省
そしてG空間に飛ばされてログインすると、きちんと落とせました。QGISに搭載するとこうなる。背景図は地理院の25,000。
法務局の公図なので、だいたいあっているはずだ。
今回問題になっていたのは道の話。公道から家までのアプローチで結構りっぱな道がついていることはよくある。ただ、それが公道なのか私道なのか、誰の持ち主なのかが微妙であった。もし公道であればちゃんと登記されているはずだから道路として表示される。私道であれば敷地の中なのだから当然登記されない(分筆登記してもいいけれど、普通はしない)。
一方、地理院地図は現況ベースで調製されているから、私道だろうが公道だろうが道として表現される。2つの地図の差異で状況を読み解いていけばいいのかなと思っている。
当然、このデータは図面データだけで所有者名はわからない。そこは、登記簿か課税台帳を閲覧して確認する必要はあります。ただ、データには地番データも格納されているので、ラベリング機能を使えば地番表示が可能。
なかなか便利なんじゃないでしょうか。
2023年7月16日日曜日
お腹いっぱいごはんをたべたい
10年前よりも家族が増え、米の消費量は月20キロレベルに近づきつつある。子どもたちが本格化したら更なる増加が見込まれる。末恐ろしい。世の米離れとはなんぞや?
2023年4月15日土曜日
名代として
2023年3月21日火曜日
生活を変える(10年ぶりX回目)
エントリーが久しぶり。まだブログが消えていなかった。
仕事を変えることにした。あと十日ばかりで。からっぽになった元・我が家で、独り佇む。
あ、林業はまだやるつもりです。
感慨というほどのことは、今のところない。今の仕事をきちんと終わらせることと、新しい仕事がモノにできるか。これがもっぱらの関心事。
ちゃんとみなさまに、さようなら、をいえるだろうか。
ちゃんとみなさまに、はじめまして、をいえるだろうか。
2020年11月19日木曜日
ちょっとうんざりしている。でもまだ、終わりそうにない。
コロナの話はしないつもりだったんだけれど、ずいぶんと長丁場になってきたし、生活の一部ということでいいのかなと思って。
僕のうんざりに付き合ってくれる人もウィルスもあんまりいないと思うんだけど。 当方、十分に田舎な場所に住まっていると思っていたのだけれども、ついに感染者の報。
こういう書き方をすると、なんだかホラー映画とかホラーゲームみたい。
2020年10月7日水曜日
Blogerの仕様が改悪されて書きづらいでござる
完全に人によるのだと思うのだけれども。
この前編集画面が変更になったんですね。なにが改善したのかさっぱりわかってないんですけど、使いづれえな、と思う節が多々ありまして。
2020年4月9日木曜日
2020年4月2日木曜日
雨の中を歩く
2019年10月2日水曜日
2019年5月4日土曜日
引越しまして
4年ぶりに次のコマに進んだ。
風景を撮るのはずいぶん久しぶりだ。携帯を構えて気がついた。
最近は、もうめっきり。娘ばっかりで。

モニタに風景を映し、レンズを動かす。
空がたくさん入るとよいと思う。
ああ。前に同じことを思ったな。
その空の大きさをふりかえる
あれやこれやを、久しぶりに思い出す。
それはなんだか悪くない。
そんな予感というか、予祝というか。
自分のことを祈ってしまうものね。
生活が変わるとは、そういうことでしょう。