2012年1月29日日曜日

だらだらと本を読みつつ、気候変動のことを少し考える

「二酸化炭素 温暖化説の崩壊」広瀬隆, 集英社新書, 2010
またこういうものを手慰みに買ってしまう。お金ないのに。
おお、と思って買ったら割と2年前の本だった。日本は書籍が多すぎる。
くやしい。でも楽しい。


概要はIPCC報告書にまつわるスキャンダルから始まり、温暖化懐疑論に行き着く流れ。この前そんな日記も書いたから、興をそそる内容ではある。地球史における、間氷期ー氷期のサイクルと温室効果ガスとの関係について、資料をもとにして割と丁寧に書いてあると思う。むしろ世界は寒冷化する、ということを言う人もずいぶんいるからね。

加えて本書では都市部で問題になっているヒートアイランド現象に着目し、温暖化現象よりも都市による廃熱の問題の方が問題が大きいことを述べている。
これと関連して、原発による廃熱の問題にも触れて、原子力発電という方法論とそのスキームに対して疑問を投げかけている。3.11以降の今では普通に受け入れられる議論だが、それ以前に切り込んでいることは筆者の先見であろう。

筆者は「温暖化」という言葉を盛んに使っていて、これは日本では普通のことであるが、海外で通りがよいのは"groval warming"ではなく"climate exchange"じゃねえの、と思うんだが。
理由は二酸化炭素が引き起こすとされているのは一義的には温室効果だが、世界的には寒冷化すると云われている地域もあるため。根拠条約も「気候変動枠組条約」だ。気温上昇スキームの疑義のみが取り上げられているのは、温暖化が亢進する地域に僕らが住んでいるからだ。その辺は留意しておいたほうがいいのかも。

本書ではIPCC報告書にねつ造データが含まれており、実際には温暖化などしていないと述べられている。筆者の主張は、言っている内容については理解できる。いまのところ、僕は正誤を判定する材料を持ち合わせていない。なのでウソかホントかという話はしない。
だからいわゆる温室効果ガスがどれほど、気候変動に(別に温暖化でもいいけれど)寄与しているのかを正しく知りたい。温室効果の最大要因は二酸化炭素ではなく、水蒸気であることは同意してもいい。ではその他の温室効果ガスの寄与率はどれくらいか、が大事だ。完全に捨象できる程度のものなのかどうか。
温暖化懐疑論はずっと言われ続けていて、根強く目にする気がするんだけれど、あんまりまっとうな反論を見たことがない。痛いとこ突かれてるからなのか、論評に価しないからか。環境NGOがこのあたりを調査してくれると、とても面白いと思います。だれかみてたらお願いします。


IPCC(気候変動における政府間パネル)報告書がウソをついている、はいいとして、現在のところは、条約締約国は気候変動をリスクとして認め、IPCCの報告書を承認しているわけだ。
この条約の大事なところは「予防原則」に基づいて行動するということだ。予防原則とは不確実性を「込み」にして考えること、その姿勢。従って、当初想定していたリスクよりも調査の過程で少なくなったといえば、それはそれでいいことだ。思っていたより小さなリスクであった、とすれば幸甚以外の何だろう。誰もチキン野郎などと言わないので安心していい。
逆に言えば、リスク評価が揺れている状況であれば、僕は予防原則の観点から気候変動条約を支持する。どちらにしても、正しいデータがあること、あるいはデータの精度があがっていくことを期待している。
なので、ふーむ、と唸っておくのが今のところの僕としての結論となる。
チキン野郎として、我ながら正しい態度だと思う。

条約は条約であって、国が国是として調印しているわけだ。その看板を国民自身が降ろすことだってもちろんできる。だから、IPCCの内容を承認しなくてもいいし、条約を脱退したっていい。内容に不明があれば、看板を降ろすように働きかければいい。まずまず、そんなところだろうと思う。今回ばかりは過大設計だって会計検査院もきっと許してくれるだろう。条約は国内法より上位だもの。


この手の文章でいつも気になるのが、書き方に関すること。僕はこの人の文章が好きではない。読み通すのに苦労した。

陰謀説みたいな議論はセンセーショナルだけれど、議論の土俵そのものを破壊してしまう気がする。「IPCCの学者はまともではない」というのであれば、指をくわえていた学者だってまともじゃないだろう。そんなことを書いてしまうジャーナリストはどうなんだ。
大切なはずの議論が「金に目がくらんだ不機嫌な人間同士の罵り合い」に堕落していくような感触がある。最初に議論したかったことが、手垢にまみれていく風景は、個人的には嫌いだ。


浅田次郎は壬生義士伝で斉藤一に「人間など所詮は糞袋」と言わせている。ほほう、と思った。なるほど違いないだろう。ではそのクソブクロが何を言うのか、というところが大切なわけで、浅田次郎的斉藤一的クソブクロが語った言葉はこの小説にはっとする鮮やかさを与えている。

エビデンスを元に話合うのが科学的態度だと思うけれど、僕は相手を説得する姿勢も大切だと信じます。世の中バカばっか、で終わっている、不機嫌なジャーナリストや学者は好きではないのです。
結局そういう人は何も変えたくないんでしょ。今のルールで人をバカにして嘲り笑っていることで利益を得ているんでしょ。ってね。