2014年4月26日土曜日

森林を所有する、ということ(再)(追記あり)

※僕は日記を書いたあとにずいぶん直す癖があります。なんだかうまく書けないな、と思いながらくるくると考えつつ別のことをしてたり、はなくそをほじってると、あとからなにやらやってくる。
アップしてから一週間くらいは気長に見てやって下さい。


久しぶりに基礎研修なるものを受けてきて、この空白の2年間を埋めるような話をいくつか聞く。日本もいろいろあったんですね。僕もいろいろありました。

ベトナムに行く前から外国人が森林を買収してる、という問題があった。まあ、実際に買収もされていた。法律で規制はできないんだけれど、これに関する条例を制定している都道府県が15もあるという。
そんなにできてたんだ、というのが2年ぶりの新知識。

そしてこんな「水循環基本法」なる法律がさきごろ制定された。
「水循環基本法」成立 外資による森林買収を防げるか The page
これがいろいろな意味で面白い。だって外資のガの字もないんだぜ。


法律の文面だけ見ると、とても外国人の森林買収を防ぐ法律とは思えない。ああ、水ってけっこう大事ですよね。と素直に読んでしまう。The pageのオーサーさんは森林買収の話に直接結びつけて論じておられるので、この法律の焦点が那辺にあるのかご存じのよう。
で、オーサーさんが案じていらっしゃるように、たぶん実質的な売買にはこの法律は無力でしょうね。
隣の課の上司様が「基本法は理念法」と仰っているのを耳にしました。拘束力はない。だけれど、考え方や理念を論じられている法律はたくさんある、だそうです。なるほど。
僕ら林業に引き付けると、森林法と森林・林業基本法の二本立てになっているわけです。


僕の考えは2年くらい前に書きました。
森林を所有するということ
基本法の方を持ちだしていますね。考え方そのものは今もほとんど変わっていない。文体は若干変わったかなぁ。

最終的には土地の所有権に手を付けなくてはいけない。そう考えます。基本法的文脈では管理をしない森林所有者は、所有者の名に価しない。だから、手放してもらう。
ざっくりと、そういう見方をしている。
で、憲法上の財産権とガチンコの戦いになる、と。


こんなことをしている一方で、国は「森林・林業再生プラン」なるものを作っている。これが林業界のせせこましい巷をにぎわす「フォレスター」というけったいな資格ができた理由だ。スバルかよ。
要は森林のプランナーを養成して管理させようぜ、ということ。

でも、なんか矛盾していないか。
新たな管理者が要請されている。でも他人に(殊外国人に)買わせるのはイヤだ、と。

あったりまえのことだけれども、土地をどう使おうとそれは所有者の権利の範疇。これが基本です。
外国人にだって「善き管理者」がいるだろうし、日本人だって「悪しき管理者」がいる。属人的な話だ。CWニコルみたいな人ばっかり森林を買うんだったら、みんななんだかいい顔すると思うし。
「○○国政府の陰謀!」とか。そういう見方もありです。でもさ、水って重いじゃん。木だって重いさ。エビアンっていうシールがついているからこそ運べると思うんだ。
あるいは、外人が買うのがいやだ、っていう国民は、バブル最盛期にカリフォルニア州に匹敵する面積のアメリカの土地を買い占めていたことを迂闊にも忘れていたりもする。
某王手通信事業者により普及している某国製のバックドアつきルーターとか、即効性にしても致死性にしても、よっぽどヤバい話だと思いますけどね。


さて、話を戻して。そして失礼を承知で。
じじいとばばあ、若しくは元じじいと元ばばあが森林を持っているのはヘルシーではない。何がか。継続性がない点だ。一人親方の会社が亡くなれば、基本的には会社は解散する。会社が世代を超えて存続するには、受け継ぐ人が必要だ。森林だって同じ。
森林は生きている人にこそ必要だ。それに外国人/日本人は本来、関係はない。

遺産相続が大事なのはなにも縁者だけの話じゃない。関係のない、これからの人にとっても大事なのだ。
まっとうな手続きをしていない森林は公有にしてしまえばいい。明治に生きた人がまだ登記されている土地なんて。制度が「亡霊」を残す。本当に思う。

みんなこんなことはあんまり考えないんだろうか、と思っていたらタイムリーな記事に出会いました。震災関連だけれども、視点は似ている。
相続で止まる震災復興「明治・大正の名義人」が招く壁 日経新聞
収用、という言葉もあるんだけれど、やっぱり財産権の話が立ち塞がる。

森林・林業プランの失敗は「所有権にタッチせずに有能なプランナーがいれば地域の森林が整備される」と考えているところ。まだ失敗していないけれど。
プランナーは施業の集約はできても土地の集約はできない。この島で、よし、間伐するかとなった時に、所有者が新潟市と埼玉県春日部市と大阪の千里ニュータウンに住んでいることが分かったらどうするか。そりゃけっこう絶望的だ、と僕なら思うな。
だってそういう人たちってたぶん、どこの話をしているのかさっぱりわからないでしょ。ニコルさんと比較して、どちらが「悪しき管理者」だろうか?


翻って外国人の土地所有ってそんな問題なんだろうか?軍事施設周辺に、とか、水源目的、とか、容易に連絡がとれない、とか。そんなことが理由であるらしい。
前記2つは別として、故人と連絡をとるのだって、ふつー容易ではない。
恐山のイタコ、もしくは某総裁に呼び出してもらわないといけない。



一方、水循環基本法が唯一いいな、と思えるのは「水は公共財」だと再定義したこと。
誰にとっての?
人にとっての。生きている人にとっての。

売買される森林はまだ健全だ。今を生きる人が関心を持っているから。
外人がなんとなく怖いから、故人に持ってもらってるほうが安心、なんて発想は、山村そのものを衰退させると思いませんか?

必要であれば、死人にだってケンカを売る覚悟はありますよ。オバケきらいだけど。