2008年6月26日木曜日

ブルーリボンの持続可能性

拉致被害者の方、およびご家族の皆様には衷心よりお見舞い申し上げます。
しかし、それと対処の仕方は全く別のものだと思われるのです。

ひとつには制裁を加えることによってどれだけの効果があったのか。
これが明らかにされていない。4年もそれを行っていたのだ。
なんらかの成果は示されるべきであろう。
制裁が「足りない」と言い募る側は、「足りない」にしても
国策をハンドリングした責任としてなんらかの説明がなくては納得できない。

もうひとつには、被害者は加害者になる。
過去の(といってしまうと語弊はあろうが)犯罪は問われるべきであろう。
しかし、その問責によって新たな被害者を生じさせることは道義的におかしい。
かの国での窮状はこの国にも届く。
物乞いをしてい」るこどもがいる。餓死してしまった人がいるという。
体制が悪いとか、そういうことはあるにしても、
その生き難さの一端の手綱を握ったのはこの国であった。

拉致が問題であるとすれば、目的はかの国の体制の打倒ではないはず。
連れ去られた人々を返してもらうことであるとするならば
懲罰的な制裁を科す根拠はない。
強圧的であればうなずく人々であれば、連れ去られた人はもう帰っているはず。
それができていないということは方針自体に問題があったことを考えるべきだ。

繰り返すが、起きてしまった事件に関しては心より残念なことであったと考えている。
しかし、あえて言わせてもらえれば、テロ支援国解除は慶賀なことだ。
個人的には拉致問題も進展するのではないかとすら思われる。
そもそもコミュニケーションのないところに話は進展しない。
経済的な交流、と書くとなんかへんな感じがするけれど
交流はかの国の状況を可視化させる。
かつて社会主義国であった中国はいまどのようになっているか。
なにごとによらず、見えないよりも見える方がベターだと僕は考える。

最後に表題について
http://www.rnet.gr.jp/
活動を続けていくには資力が必要だ。共感した方は寄付をしたらよいと思う。
問題が解決していないのだから、彼らは活動を継続してくのだろう。
ただし、活動のあり方によっては自家撞着を起こすような気がするんだ。
被害者であることと被害者であることに固着してしまうことは別のことだと思うから。