2011年11月22日火曜日
クチへ
ガイドさんは歌って踊れる陽気な若いベトナム人だった。英語が上手だ。
彼は流暢にきれいな英語をしゃべる。普段から英語を使い、外国人を相手にしているせいだろう。
英語を話すベトナム人はサイゴンでは珍しくないけれど、ベトナム語的英語になってしまうことが多い。ベトナム語はアルファベット標記で、基本的にローマ字読みで発音するから、発音を推測するのは簡単だ。ただし、末尾が子音だと発声しない。例えば、forest:「フォレスト」は「フォレッ」と発音してしまうから、慣れないと分からない。
「ソ連がなくなった今では、共産主義国は中国、キューバ、北朝鮮、そしてベトナムの4カ国だけになりました。」そうか、共産主義国ってまだあったのか、とぼんやりと考える。こんなにもモノが、お金が溢れているベトナムを「共産主義」と言ってしまうのには、少し違和感を感じるけれども、彼はよどみなくそんなことを言う。
ツアー中、クチのトンネルのシステムやベトナムの対米戦略を説明しながら、日々彼が相手にしているであろう外国人に向かって来てくれたことを感謝を口にする。なぜだか言い訳がましい感じがしなかった。淡々と、堂々と、親しげに彼は言う。
ビジネスだから、と言ってしまうと身も蓋もない。そんなことを言えばセックスだってビジネスだし戦争だってビジネスだ。この世界のたくさんのモノたちにビジネスというステッカーを貼っていくなら、そのステッカーを貼ることができないものを捜す方が、きっと難しい。
彼があんまりにもきれいな英語をしゃべるから、ベトナム人であることをたまに忘れる。
もちろん仕事が終われば、彼だってベトナム語を話し、ビールを飲み、普通のベトナム人として生活しているんだろう。
僕らはツアーで、楽しむために来ているし、彼は僕らを楽しませるために来ている。彼は冗談を言い、おどけ、歌い、軽やかにビジネスをこなしていく。それが、単なるビジネスであったとしても、そのつるりとした社交辞令の向こう側に、しっかりとした奥行きと手触りがあるように感じられた。
それは僕の気のせいかもしれないし、聞かなければ(英語を聞こうとするのは、僕にとってずいぶん大変なことだ)通りすぎてしまう風景だ。
知識は所詮知識でしかない。それでも、知らないよりは知っておいたほうがいい。そんなことを考える。
2011年11月12日土曜日
つくえをつくる。
メラルーカ材のつくえをつくってもらう。
自分で作るつもりだったんだけど、オマエ作ったことあるの?
と聞かれ、ない。と答えると、
じゃ、見てなさい。ということになった。
はい。見てます。口も出します。
いすづくりと同じように、つくえづくりもカマボコ板からはじまる。
天板を40cm×80cmでお願いしたので、それに見合う板を作る。
知らなかったのは、家具で集成材による家具作りはけっこう行われていること。
そういえば、家にあるテーブルは確かに集成材だった。別にカマウに限ったことじゃないんだな。
カマボコ板からはじめる利点としては、部材を小さくすることによって、ねじれや歪み、割れが少なくなることだそう。
大きな板は確かに乾燥しにくいし割れやすい。あそこにある日本のODAで入った乾燥機は?と聞きたかったが、話がめんどくさくなりそうだったので次回聞こう。
足の部材と天板の部材を作っていく。もう少し釘打ちを少なくしよう、とか、もう少しキレイに打とう、とか、作っている人が思えるようになるにはどうしたらいいんだろう。と考える。
でも別に裏だし、いいか、と思ってしまう僕は、だいたいここの人の考え方が一緒なんだろう。
形が出来てしまえば、後は細かい修正と塗装。
ざっくりとヤスリがけをしたあとに、細かい凹凸の補修。凹凸が大きいときはとの粉を使う。小さな傷は、透明な接着剤を流しこんで、ヤスリがけ、という方法も使っている。
ふーん。と思ってみてしまう。
ヤスリがけまで終わってしまうと、かなりキレイ。杉板のように年輪ははっきりと見えない。わずかに色が濃い心材と、白っぽい辺材の違いが見て取れる。
メラルーカを見ていていつも思う。年間通じてずっと成長しているせいか、年輪がない、わけではないけれど、見た目でそれほど明確にわからない。
オール早材、というと語弊があるけれど、晩材もズンズン成長してしまうので年輪という概念が不明確なんだろう。
気分はずっと夏、なメラルーカ。
この説明は年中陽気なここの人たちにも当てはまるような気が。
最後に塗装。塗装で赤色を付けないで、とお願いしたので、そのままニス塗り。ニスも黄色っぽくなるので、どうかと思ったんだけど、そのままだと傷がつきやすいよ、ということで同意。
飾り物ならニスなしでもいいかも知れないけれど、デイリーユーズだし。つくえにおいたコップのあとが付くのも嫌だし。
赤色に塗装されたメラルーカのつくえについて。
塗装しなくてもメラルーカ木肌はキレイだと思うんだけど、というと、
ウミンの人はこの赤色が大好きなんだ、という。
そういえば、この赤は周りの緑によく映える。
メラルーカ材は重たいね、アカシア材の方が軽いし喜ばれるでしょう、というと、
ウミンの人はメラルーカが大好きなんだ。
だってここはもともとメラルーカの森なんだから、という。
部屋にクリーンインストール。
リノリウムの床の色となんだか合っていて、ちょっと笑ってしまった。
2011年11月10日木曜日
その人はいう。
キミは容器のことばかりを気にしていて、中身のことを考えていない。
大事なことは、中身なんじゃないのか。
僕はコーヒーの入った、カップを少し思い浮かべる。
僕はいう。
そのとおりだ。僕は外見のことばかり考えていて、
中身のことなんてこれっぽっちも考えていない。
中身はとても大事だってことは分かっている。
でも、それができないんだ。
言われたその人は、とても困ったような、悲しいような、弱々しい顔をする。
その悲しそうな顔をみていると、僕も悲しくなる。
そう、中身が大切なことぐらい、僕だって分かっている。
事実だとしても、言っていいこと、言ってはいけないことがあるのか。
その人の弱った顔を見たくなかった、というよりも、
強いはずの人が、弱々しい顔をみせたことに僕は狼狽する。
弱さや未熟さを言わざるを得ないのは、弱さに依るはずなのに
そうして、放たれた弱さがその人の何かを損なう。
相手の反応に動揺するくらいであれば、
それは、言われるべき言葉ではなかったのか。
相手が安寧であることが、僕の安寧であるならば。
弱くてもいい、弱さを言い募ってもいい時間帯は、
どうやら僕の中で終わったようだ。僕はそんなことを考える。
ああ。これ夢の中の話。
大事なことは、中身なんじゃないのか。
僕はコーヒーの入った、カップを少し思い浮かべる。
僕はいう。
そのとおりだ。僕は外見のことばかり考えていて、
中身のことなんてこれっぽっちも考えていない。
中身はとても大事だってことは分かっている。
でも、それができないんだ。
言われたその人は、とても困ったような、悲しいような、弱々しい顔をする。
その悲しそうな顔をみていると、僕も悲しくなる。
そう、中身が大切なことぐらい、僕だって分かっている。
事実だとしても、言っていいこと、言ってはいけないことがあるのか。
その人の弱った顔を見たくなかった、というよりも、
強いはずの人が、弱々しい顔をみせたことに僕は狼狽する。
弱さや未熟さを言わざるを得ないのは、弱さに依るはずなのに
そうして、放たれた弱さがその人の何かを損なう。
相手の反応に動揺するくらいであれば、
それは、言われるべき言葉ではなかったのか。
相手が安寧であることが、僕の安寧であるならば。
弱くてもいい、弱さを言い募ってもいい時間帯は、
どうやら僕の中で終わったようだ。僕はそんなことを考える。
ああ。これ夢の中の話。
2011年11月7日月曜日
メラルーカを植える。
”Trồng rừng”は意味で言えば、「林を植える」ことで、つまり植林。
正しく言うならば、林を植えるのでなくて、木を植えるのだろう。
英語ならAfforestationは「森林にする」程度の意味だし、
単純にplanting treesということも多い、かどうかは知らないけれど、
まあ、論文とかでよく見た言い回しだ。
まあ、論文とかでよく見た言い回しだ。
林を植えるという、なんだか変な言葉が日本でもベトナムでもある。
というわけで、メラルーカを植えた。
これがもう本当にキツくて、翌日から腰痛に悩まされることに。
メラルーカの植え方は単純。穴を突き立てて、そこに苗木を植える。以上。
苗木の本数は20,000本/ha。日本の通常の造林の6倍〜8倍の本数を植えこむ。
正方植えをしていて、70cmの正方形の頂点に植え込んでいくような感じ。
一日でやんのこれ?と愕然。全部で13haあるそう。
苗木は苗令3ヶ月程度の取り木苗。
フミ、ほれ、これが苗だ、と見せてくるのは
海坊主、もとい、水路坊主のKhỏi兄さん。
事前に船でポイポイと束が投げてあって、それを持ってきて植える。
日本のように苗を背負って山に上がらなくてもいいから、それは楽だ。
かなり細いけれど、ちゃんと活着するそう。
根っこ曲がってたら折ってもいいよ、って。ほんとかよ。
日本で植栽をしたときは、樹木の吸水が終わる10月くらいから
吸水がはじまる3月くらいまで、となっていた(降雪期は避ける)と思う。
こちらの植栽は雨期中に行う。
苗木がバンバン水を吸い上げるときに植えてしまう。
熱帯の植栽はいつのタイミングが適切なんだろう、と少し考えみた。
結局ここでは成長停止期なんてないのだ。だからどんどん大きくなるわけで。
そんなことを考えると、やっぱりよくわからなくなって、やめてしまった。
問題なのが、足場の悪さ。エンバンクメント工事がすでに終わっている場所なんだけど、水路の泥を掻き上げただけだから、当然沈下する。
何気なくエンバンクメント工事を見ていたときは考えもしなかった。
田植えの要領で苗木を植えていく状態。埋まるし転ぶし。
日本の植栽は寒いくらいの時期にやるからこんな暑いなんて、考えたことなかった。植栽地って、日陰ないんだ。当たり前だ。
持ってきた水はあっという間に尽き、ドコのものとも知らない、イケナイお水を飲み干す。
外国人としては危険だが、背に腹は代えられない。また、外国人としてはヒルも細菌感染も破傷風も住血吸虫も怖いところなので、長袖長ズボン。
ここの人はとんでもなくタフ。尽きることなくだらだら喋りながら、さっさか植えていく。感服。
ワイシャツで現場に現れるのだけは理解できない。ベトナム人のワイシャツ好き。
いい経験になったけれど、なにしろぐったり。
明日も植える?と聞かれて、日曜は休む日だよ、と力なく返す。
みんなが笑う。
船に揺られて帰って行きました。
2011年11月6日日曜日
イスをつくる。
どうも納期が近いらしく、工場では盛んにイスを作っている。
作られた集成材の板材から、おしりを乗せる板と、足の部分、背もたれの部分が切り出される。
切り出しをしてしまい、さらに最後に研磨が入るので板材のときに目についた細かい不整合はこの時点ではあんまり気にならない。
それぞれ作られた部材を組み立てる。
切ったホゾをちょっとずつ削りながら、組み立てていく。家具制作って見たことがないのでよくわからない。
型ができたら微調整。ガタガタしないようにする。
ベトナムにしてはわりとシンプルなデザイン。ただし、かなり重たい。油分が多いからか。
曲げ強さとか、調べてないけれどとても硬い木だし、構造材でもないから、耐久性はありそう。
組み立てが終われば、あとは研磨と塗装。
研磨と塗装は、女性の仕事のよう。
ずっとこっちを見ていたのに
カメラを向けるとカサを目深に被り、
下を向いて作業い戻ってしまうのだった。
この種のイスはよく人民委員会とか共産党の施設で使われている。日本で言えば県庁とか市役所とかそういった公共施設のイスだ。
カマウ省では、JICAの支援で内部調達からとりあえず生産を増やしてみるという方針がある。逆に、それくらいしか販路がないということでもある。
ここの人はあんまりメラルーカ家具の色合いが好きではないらしく、
塗装したほうがいいという。白木で見た目はなかなかきれいだと思うけれど。
集成材の接合部とか、きちんとしたほうがいいと思うけど。
油分が多いなら磨きこんだらきれいかもしれない。
逆に一般家庭ではこうした木製家具はほとんど見かけない。
たまにお金持ちの家の居間にゴテゴテとしたセンスのない
巨大な木製の応接セットを目にする。座り心地は、悪い。
見てくれ重視で、ユーザーフレンドリーではないのだ。
普通の庶民はプラスチックやスチールの家具をたくさん使う。
ずっと安価で、派手な色合いを好むここの人向きなのかもしれない。
木製品であっても、普通の人が普通に使う家具というのは、
自分でテキトーに作ってしまう。
ここの人にとって
お金を払って買うモノの中に木製家具は、残念ながら含まれていない。
だから、使いやすさやデザインを真剣に考える機会がすくないんだと思う。
僕にデザインができればいいのだけれど、そういうのはカラキシなので。
テーブル、イスともに110万ドン。日本円にすると4,000円くらい。
家具デザイナーさん、販売店さん、ピンときたらご連絡を。
板をつくる。
日本で集成材、というと、とても巨大な構造物の柱材とか
そういうイメージしかない。そしてあんまり好かれていない。
シックハウス、耐久性、経年劣化、ムクの家がいい、云々。
そもそも、家具材に集成材を使うなんて知らなかったのだ。
ここでは家具にしてもそれに見合う部材がそもそもない。
樹齢何百年の板材は日本でも希少で高価だけれど、
ここには20年を超える木だってほとんど存在しない。
原料が小さすぎる。
だから、集成材を作る。
なぜ、ここには小さな木切れみたいなものしか存在しないのか。
それは、部材の利用が徹底されているから。
梢の部分は薪炭に、そこから下は杭材と足場材に、
元玉に僅かな部分のみが家具材として利用される。
杭材と足場材が今のところもっとも売値がいいので、家具材は割を食う。
加えて、最大限の杭材を生産するため密植を行なっていること。
密植は林内競争が激しいため伸長成長が促進され、
完満な、根元と梢の大きさの差が少ない材を生産できる。
そのかわり、密植では材が太る肥大成長はほとんど期待できない。
肥大するスペースがほとんどないから。
そんなこんなで、カマウの家具生産はまず、カマボコ板みたいなものからスタートする。
ある程度定形にカットされたカマボコ板状のメラルーカやアカシアの木切れを大量に作る。これをボンドでつなぎ合わせるのだ。
木切れの接合部にボンドをつける溝を切って機械で圧着させる。
ボンドは身体にいいものかとか見た目ではよくわからないけれどまあ、触った感じと匂いは木工用ボンドだな。
職場のおねえさんは黙々とボンドつけ作業に勤しむ。どうもこちらの人はカメラを向けると下を向く。
機械で木切れ同士を接着する。3m程度の長さに揃えて切断。木切れは、まずは棒に。
必要な長さでカットした棒の側面にまたボンドを塗りまた圧着させる。
機械を使っているのは溝切りと切断、圧着させる万力だけで、あとはほとんど人力でこれらの作業が行われる。
日本の集成材工場やプレカット工場はあんまり人がいない。工作機械が仕事をしている。
ここの工場は、というかベトナムはありはまるほどに、人がいっぱいいる。とにかくいっぱいいる。
人の手が必要な技術とは、その技術が機械では代替不能である場合が多い。
そんな技術は日本でも相変わらず存在するけれど、相対的に少ない。
ここで働く人が、突出して木材加工に熟練した技術を保有しているかといえば、
きっとそうとは言えないんだろう。もちろん、僕よりははるかに上手だけれど。
かっこいい背中を見せている彼は、職長さんみたいなひと。
まごまごしながら、ここの仕事を見せて欲しい、とお願いする
僕の拙いベトナム語を、大きな目でふんふん、と聞き、
いいよ、どうぞ、と笑顔で答えて案内してくれた。
彼は工場向かいにあるカフェを経営している。
工場で一仕事終えると、木くずと油にまみれた手を拭い、魚を下ろして
身重の奥さんと昼ごはんをつくり、お客さんにお茶を出しながら娘をあやして、
タバコを吸いながらハンモックでごろごろする。
なんでもできる。
僕なんかよりもずっとなんでもできる。
技術を身につけるということは、一体どういうことなんだろう。
ご飯を頂きながら、そんなことを考える。
作られた板材の品質は、
正直あんまりよいものとは思わない。
そもそも、一枚板が取れる場所であれば、
こんな作業は必要ないのだ。
同じ家具工場でもホーチミンのほうが
質のよいものを作っている。
もっと効率的な経営をするためには、とか
生産性とか技術、立地条件を考えて
そもそもここで家具生産をする必要は、とか
そんな冷めたことを考えるには
あまりにも、ここの人は温かい。
登録:
投稿 (Atom)