2018年12月17日月曜日

『朝日嫌い』を読んで、微妙に首を振る

縦に振ったのか横に振ったのか。たぶん斜めに振った。

内田樹さんが好きだった。『寝ながら学べる構造主義』だとか、面白い本も多い。知的でウィットに富んだ語り口も魅力であった。
しかし、あるときからどうも好きではなくなった。舌鋒が鋭くなった。ツイッターでも厳しい言葉が出てくる。厳しいから嫌いになったのではないと思う。本気で怒っているから厳しいのだろうし、そこにウィットが出る余地がないのだろう。
おかしみや面白みのない言葉には惹かれない。
すると、僕は単に内田さんのウィットだけが好きだったのかもしれない。

最近はツイッターは見てるだけになってきた。眺めているだけ。
フォローしている人が罵り合っているのを目にする。経済、環境、原発、沖縄、等々。
こうした罵り合いが確認できるということは、案外僕の立ち位置は中道なのかもしれない。そんなどうでもいい感想は思いつくのだけれども、罵り合いに加わろうとは思えない。なんかこう、ぼんやりとした違和感がある。

そんなところで。

朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 (朝日新書)
橘 玲
朝日新聞出版
売り上げランキング: 55,711



2018年12月14日金曜日

試験を受ける

合格したらドヤ顔で経緯を語ろうと思うのだけども、結果は3月だ。
手応えがあったような、なかったような。

2018年10月12日金曜日

「言葉そのもの」のことを考える

これはなかなか、酷いタイトルだ。
どういう言い方があるのか、考えあぐねている。

僕らは普段、言葉を使って話したり、書いたりする。
考え事もしている、かもしれない。よくわかんないけど。

一方、言葉を通じた活動そのものに、僕らは無自覚だ。言葉は運用しているだけ。
「言葉そのもの」について考えることなんて、皆無といっていい。

たとえば、車を買い換えたとする。
おんぼろな車と比べて、新しい車は調子が良い。
ハンドリングは自在だし、アクセルは踏んだ分だけ加速する。
同じ道を走っていても、車によって運転の印象はずいぶん変わる。

言葉が、ここでいう車であるならば。
問題は道ではなくて、車のスペックであるとしたならば。




なんでいつも俺にばっかり雨が降るの?という曲。
でもこれを文章にすると、その意味よりもずっとややこしい。

"Why does it always rains on me?”
肯定文に戻す。
"It always rains on me."
文法がからっきしの僕は、"does"がなくなってようやく気がつく。
あ、"rain"は動詞じゃん、と。

以下、"rain"もしくは、"It"の話。

2018年9月30日日曜日

ほんとに大事なことは、どこかに書いてはいない

書いてあったとしても、ネットが切れたり、バッテリーがなくなったりするから。
あんまり意味のあるエントリーではないことを、冒頭申し添えておきます。

2018年8月6日月曜日

「モノを言う新聞」てさぁ、

なんだかね、という話。

新聞を読むというお仕事がある。月番制で回ってくるこの仕事。
4紙を斜め読みして、林業関係記事を蛍光ペンで囲って、ページに付せんを張る。
このアナログ加減は嫌いじゃない。

2018年7月28日土曜日

月に遊ぶ

月を愛でるのに、小道具なんて必要ない。
夜空を見上げて、きれいだな、と思えばいい。

もちろん、やろうと思えば、小道具はいくらでもある。

すすきの穂。おだんご。葦の池に浮かべる小舟。
肩にしだれかかる美姫。月を映す、とろりとしたお酒の入った杯。
素敵な詩片を思いつくセンス、だとかね。

2018年6月18日月曜日

『脳はいかに治癒をもたらすか』を読んで、パットさんに思いを馳せる

親しらずを抜いたら腫れが引かなくて、ひどい一週間をすごしている。
歯は、大事ですぞ。健康、大事ですぞ。
みなさまもお気をつけて。

METALLION(メタリオン) vol.63
METALLION(メタリオン) vol.63
posted with amazlet at 18.06.16

シンコーミュージック
メタリオンはパット・トーピー特集。

パーキンソン病の合併症であった、とのこと。これ以上の情報はない。
難病ではある。しかし、死ぬ病気ではないと思っていたものだから、呆気にとられた。
彼は昨年来日し、コンサートに出演しているのだ。
あまりの落差に、釈然としない気持ちになる。

過日、Judas Priestのグレン・ティプトンも自身のパーキンソン病とツアーからの引退を表明した。最近どうも、こんな話題が多い。

2018年6月10日日曜日

「国難」とか簡単に言わない方がいいと思うの

土木業界の片隅でメシ食ってます。どちらかというと山手の方です。

南海トラフ被害、20年間で最悪1410兆円 土木学会が推計 8.6.2018 日経新聞

ニュースを見ていて言葉の使い方が鼻につく。気に入らない。
「国難」だとか、「最貧国に落ちる」だとか。ずいぶん煽る言い方をする。
そういうのは科学らしくない。
と思ってのエントリーです。


レジリエンス委員会報告書「『国難』をもたらす巨大災害対策についての技術検討報告書」を公表しました 7.6.2018 土木学会
ああもう、このひとたちはプレスリリースからすでに、こんな言葉を使っていたのか。

市民の理解が進まないことに危機感を感じているとか、あるのだと思います。「ゴールデンタイム」はこうしている間に着々と過ぎている。今できることを、みたいな。
土木学会の人はこうも言っていた。「想定外」を理由にできるのは、東日本で最後だと。
かっこいいじゃない。研究者や技術者の矜持が透けて見えるよう。

それでも残る違和感。これは何か。

その矜持がどこか、内弁慶に聞こえる。
日本人を相手にしてるとしても、彼らは「最貧国」をまるで地獄と云っているように聞こえる。そもそも、貧しきものを助けるのは、科学者や技術者の責務のひとつではないのか。


もうひとつ。
専門家は、数字や無味乾燥な表現で、ものを語るべきなんじゃないか。
専門家が難解過ぎるから科学離れが進むなんてことは言われるし、タコツボ的説明は面白くない。
今は昔と違って、キュレーターやコミュニケーターという人たちが結論を解釈する。あるいは、アナウンサーや解説者が好き勝手に云うだろう。
そもそも、今回出た数字から明らかになることは背筋が凍るような話なのだろう。
「国難」「最貧国」が独り歩きして、受け取り手に予断を持たせるような表現をしてしまうのは、どうなのか。


最後に。
どんなに衝撃的な予測も、生きている人が出している以上、ポジション・トークを免れ得ない。どんなに誠実な人であっても、それは変わらない。
放置しておいたら被害が大きくなる。対策を施すことで被害を小さくできる。だから対策しようよ。よろしい。
じゃあ、その対策費用は、どこから拠出されるべきか?
増税して賄うべきだろうか?他の使途を変更して当てるべきだろうか?
それは誰かが決めてくれるのか?
決めなくちゃいけないことがたくさん出てくる。
報告書は、それらの質問に答えてはくれない。

まだある。
首尾よくお金が用意できたとする。
そのお金がどこに行くのか。誰が得をするのか。

あるいは、残念ながらお金が用意できなかったとする。
さらには、彼らの想定した最悪の事態となってしまった場合。
どうなるだろう。
云うべきことを云った。彼らはきっと、そういうだけだ。

提言っていうのはどこか、ズルいところがある。
出しておいて損はないし、どっちに転んでも、彼らは安全なのだ。


東電の刑事責任を問う裁判を少し思い出す。
詳報 東電 刑事裁判「原発事故の真相は」 NHK NEWS WEB
未だ、なかなか難しいところがある。
振り返っているのに、はき、としたことが言えない。
東電は悪かった。確かに過失があった。でも東電は経営主体だ。彼らも限りあるお金の配分について、頭を悩ませたはずだ。
大津波を経た今は結論は明らかだが、当時はその結論が自明だったか。
たとえば、今回の土木学会の提言に基づく対策が行われなかったとしたら、「予見できたのにしなかった」ことになるのだろうか。

僕らは未来に開かれていて、その未来はさらなる未来に刻印されている。
過去の「なされ方」から僕らが学べるもっとも大きなことは、「わかっていてもできないことがある」ことなのかもしれない。




2018年5月20日日曜日

APCの新譜を聴いて、前作すごかったー、と思う

14年ぶりなんだってさ。

EAT THE ELEPHANT [CD]
EAT THE ELEPHANT [CD]
posted with amazlet at 18.05.26
A PERFECT CIRCLE
BMG (2018-04-20)
売り上げランキング: 24,175

ToolやPusciferでリリースはあれど、久しぶりのAPC名義でのリリース。

前作のときはブッシュが戦争を始めてみたり、アンチ・グローバリゼーション運動が起こってた。知っている。僕が学生の頃だ。社会的不正義のタネはいくらでも転がっていて、怒る対象には事欠かなかった印象がある。

そういえば今作も共和党政権下でのリリースになりましたね。

 

「長調を短調に変える」抗議って、方法論として割と斬新だったのだと思う。
戦争反対や平和の歌はいくらでもある。ましてや「イマジン」だ。

リスナーは、毎度おなじみの枕歌を踏むつもりで、なにげなく再生ボタンを押すのだろう。そして裏切られるのだ。
ピアノの不穏なメロディに載る、メイナードの端正なヴォーカル。
あのピースフルな「イマジン」が、知らないうちに禍々しい姿に変えていることを知る。

一見、安定しているこの世界は、ちょっとしたことで、がらりとその姿を変えてしまうかもしれない。パラレルワールドとしてのディストピアはすぐそばにあるのではないか。
ぼんやりとした不安を掻き立てられる。

「みんなが平和に暮らすのを想像してみて」。
暗いメロディでそんな風に歌われると、歌詞は屈折する。
まるで悪い冗談みたいに、聞こえてしまうのだ。

単純に、歌詞に意味を乗せるのとはまた違った(そもそもカバーは歌詞は規定されているから)効果を持っていた。


そんな前作。今作は前作と比較すれば、違うな、と思うことは多い。

でも14年も経ってしまえば、たいていのことは変わる。それを指摘しても仕方がない。
旧作がディストーションの効いたギターが目立っていたのも、今作が妙に機械っぽい音で音像が汚されているのも全部、時代のせい。

時代と言えば、メイナードの歌唱にもいささか変化があった。
メイナードのクリーンな歌唱こそ、APCの大きな魅力だった。
芯がしっかりしていて美しく響く。音叉みたいにきれいな倍音。

 

大好きだから、何十回でも貼る。
スクリームに頼らず、高いキーまで押し切るスタイルが示すのは、メイナードの力量以上に「Toolとの差分」でもあるだろう。

一方、今作のメイナードは、声を少しざらつかせいるように感じられる場面がある。単に、加齢によるものかもしれない。30代半ばの時と、50手前の時の声が違うと云っているだけだ。
ただ、Pusciferの活動で「がなり散らす以外の歌い方を学んだ」とのことで、意図した歌い方なのかもしれない。実際、ちょっと変わった歌い方をしている。
14年間沈黙していた、ア・パーフェクト・サークルのメイナードが胸中を激白
14.2.2018 RollingStone

声を喉の奥でつぶし、残響として身体から漏れ出た音というか。
やさしく歌われるのだけれど、芯や輪郭、指向性がぼやかされて、どこか虚ろに響く。
クリーンに歌う場合と比べてしまうと、せっかくの美声をベールに覆ってしまうかのようなもったいなさがある。わざとやっているのであれば、だけれども。

一方で、この不定形な声は、声を重ねるコーラスパートでは不思議な効果がある。立体感のある奇妙なコラージュが浮かび上がるようだ。


相変わらず良い声です。
そして風刺の効いた動画です。

一方、呆れるほどにメランコリックなのが、本作の特徴だろう。ねっとり絡みつくような、憂愁を湛えたメロディ。コンポーザーのビリー・ハワーデルの貢献を感じる。この人の紡ぐスケールの大きなメロディこそ、最も過去の作品と今作の連続性が感じられる場面ではないか。

楽曲は前作と比較して、バラエティに富んでいるとも散漫であるとも言える。反戦のワンテーマに絞って作られていた前作が集束されすぎていたというのもあるだろう。
わざとらしいほどポップな"So Long, And Thanks for All the Fish"とか、どうかと思ったけれども。

”Doomed"から"TalkTalk"までの流れは本作のハイライト。
楽曲のキャッチーさは旧作に譲る。でも楽曲の構成・展開とメイナードの歌唱で「聴かせられてしまう」。釈然としないけれど、そうなんだもん。



神のように話せ 神のように歩け。
そのように歌われる。それはアドバイスやエールではないだろう。あなたは、そのような存在から最も遠い存在だ。だから好きなだけうぬぼれていればよい。
今作はなんだか警句みたいだ。彼らにはまだ怒る対象がある。それは良いことだし、まっとうだ。
では、その批判は、「イマジン」での転調くらいには、おしゃれか?
問題はたぶん、そこにしかない。
そして、あんまりおしゃれではないのだ。

真摯に誠実に作られたものであっても、それが人の耳目を集めるとは限らない。
前作ほどのインパクトはないという言い方よりも、前作がすごい作品だったという言い方のほうが正しい。
のっけのイマジン。最後を飾るジョニ・ミッチェルの"Fiddle and the Drum"の静謐な美しさ。やっぱり強力な一枚だった。

Emotive [Explicit]
Emotive [Explicit]
posted with amazlet at 18.05.26
Virgin Records America (2004-11-02)
売り上げランキング: 64,639


人の手垢にまみれ、まっ黒になったイマジンを、彼らは「再発明」した。
再発明されると、原型を留めないケースもある。そうしたときになお残るのは、言葉なのかもしれない。
「イマジン」は世に出た半世紀前も、14年前も、今もまた興味深い「未完のプロジェクト」だ。楽曲にしても、歌詞にしても。
たとえば数百年後、節もメロディも失われ、「イマジン」の歌詞だけが残る世界を想像する。相変わらずこの曲は、「未完のプロジェクト」のままなのだと思うのだけれど。

言葉とメロディ。
2つの異なるソースを重ね併せ出来上がるっていうのが、歌の面白さなのだなぁと。

なんだか話が明後日の方向にいって、終わってしまうのだろうけれども。




2018年4月8日日曜日

王さまはおしゃべりさん

これは意外であった。とっても意外だった。
ミサイル的な飛翔体がこちらに向けて発射された時よりもむしろ、賽は投げられた感が強いのはなぜだろう。

彼は本当はわるいやつじゃないかもしれない。
叔父殺しであるけれど、この際それは割り引く。なにしろ彼は王さまだ。
僕らみたいな小市民の定規を当てはめてはいけない。そんなことは思うのだ。

2018年4月2日月曜日

桜にかかわるあれこれ

今年の冬はずいぶんと寒くて、もう春なんてこないのかと思ったものだ。
春は匂いだ。土の匂いやどこかで咲いている花の匂い。
しばらく使っていなかった感覚が刺激される。
思った以上の早さで、春は駆け抜けている。

みなさま各所でお花を楽しんだことと思いますが、こちらは開花までもう間もなく。

2018年3月4日日曜日

姫と美女

またしても、少し遅い感想文。
オリンピックが終わり、今度はパラリンピックなわけですが、僕は野球が好きなのでオープン戦で色めきだってしまっています。

北の国から、姫と美女が来ていた。
いろいろな騒ぎがあって、今回のオリンピックが政治的だとか、そのあたりでも話題になった。
姫は美姫かもしれないし、美女はそれほど美女ではないかもしれない。でもそれは趣向の問題であって、ここでは話題にはしない。とにかく、姫と美女、とされる人、が来たのだ。
彼女たりの存在が、妙に気にかかる。
「姫」と「美女(たち)」がひとつづきの存在に思えなかった。

2018年2月18日日曜日

2017-18冬的音拾遺集

なんだか忙しくて若干ウツです。
タバコは無事止められて、チャンピックスも卒業した。ほんとに忙しくて死んでる人よりも全然働いてないですけども、仕事は嫌いです。
雪も多くて走れないし、ストレスがたまる。
ということで、ヘッドフォンが手放せません。


個人的なルールとして、記憶媒体に収録されたものを「レコード」と呼ぶ。CDだろうが、MP3だろうがレコードはレコード。「シングル」「アルバム」の別は従前どおり。
媒体は変われどレコードは昔から聴いている。
アルバム単位で聴く機会は減った。気に入ったものを繰り返し聴く。それはそれで時間がないから、仕方がない。
レーティングをつけるのは昔にはなかった習慣だ。気に入ったものに目印をつける。

次にこの曲を聴く機会は、もうないのかもしれない。最近、本当にそう思うようになった。

いい曲はあれど、通して聴くとダレる。そういうアルバムは昔からあった。
でもだいたいが、アルバム通しの良し悪しで印象は決まってしまい、もう一度聴くか聴かないかも決まってしまう。だから、「輝ける曲」はしばしば埋もれる。
2017年はこんな音楽を聴いていたよ
こんなことは昔はあり得なかった。
すべてのレコードに金を払っていたから。無理やりでも聴き込み、いい曲を探した。でも、今やSpotifyユーザーとして、いっぱしのストリーミング学派を気取る私は、もはや、かつての私ではないといってよい。

そんなことで。備忘録的追加的最近聴いている曲、セレクション。
ちょっと前のものも含まれているけれどもご勘弁なすって。

2018年2月11日日曜日

Apple Musicを再開して一週間で退会して、Spotifyの門を叩く

音楽雑誌を買わなくなったし、レコードショップに足を運ぶ機会も減った。
音楽関係の情報はネット・ニュースサイトを眺めている。

パフォーマンスの記録と外部への発信は一昔前とは比べ物にならないくらい、高品質かつ容易になっている。だから、表現者としては増えている。
情報の海は以前よりも広く、深くなった。
そんな状況があるはずなのだ。

Battle of the Streaming Services: Apple Music vs. Tidal vs. Spotify

日本であればtidalの代わりにGoogle play musicが入る。
ストリーミングサービスも本格化してきて、よく話題になっていますね。


Apple musicをつかってみて、考え込む
このエントリーは2年ぶりに舞い戻ってみて1週間。再びサヨナラした話です。
どうもまだ、君を使いこなせる器ではないようだ。

2018年2月10日土曜日

君は何色が好きなの?

折に触れて、行方不明者の捜索を行う種類のネットサーフィン。
あの人はいまいずこ、みたいな。

ぱっと思いついた人を探すから、当然限界がある。
そうすると、件の行方不明者がこっそりとレコードを出していたりする。
これは少しくやしい。僕が探し出してあげたかった。

Injectedさんは昨年、ひっそりとレコードを出していた。
最近知った。今回も出し抜かれたのだ。

The Truth About You
The Truth About You
posted with amazlet at 18.01.29
Slush Fund (2017-06-02)





賄賂、という名前のレコード会社があるのか。

2018年1月6日土曜日

モノへの耽溺:アイアマンガー三部作が美味しい

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。

本来ならば、改まってイイコト言えばいいんでしょうけれど、芸なしさるなので、本の話をしたいと思います。今年はいぬ年ですし、僕はひつじ男ですが。

肺都(アイアマンガー三部作3) (アイアマンガー三部作 3)
エドワード・ケアリー
東京創元社
売り上げランキング: 19,070


帰郷して本屋に行くわけですよ。断然本は買う派、です。
ああ、世の中にはまだ見ぬ物語がたくさんある。
無数の物語が、僕とは無関係に、平行して流れているのだなぁ。
そう考えるとなんとなく、ふくふくと、幸せな気持ちになる。

欲しい本、知りたい物語はたくさんある。しかしながら、当方しがないサラリーマン。
かみやすり、ミキサー、iphoneⅩ、ドラゴンキラー、ほしふるうでわ、等々。
本を別にして、ほしいものはさまざまある。

そんなわけで、図書館が便利だなって。最近思うの。てへ。